
誰もが地域の中で、安心して自立した生活をしていくためには、自助と公助が基本です。
「福祉」というと、児童、障害、高齢等の分野別に提供される専門的なサービスとして、捉えられがちですが、これだけではなく、各世帯間の見守りや声かけ、ちょっとしたことの助けあい、地域ぐるみで取り組む防災や防犯、運動会や盆踊りなど世代間の交流行事など身近で行われていることも「地域の福祉」として広く捉え、これらを充実していくことが大事であると思います。
神奈川区では、地域のつながりが希薄になる中で、孤立することがない地域社会づくりを進めるため、区役所が「地域福祉保健計画」を、区社会福祉協議会が「地域福祉活動計画」を策定し計画的に取り組んできました。
これらは、地域の皆様と区役所、区社会福祉協議会、地域ケアプラザ・地域包括支援センターなどの公的機関がいっしょになって、地域の中でお互いに支えあえる、助けあえる関係をつくることを目指す計画です。
この度、この両計画を平成28年度からは一体的に策定することとし、その前段として区役所が策定した計画で取り組んできた地区別の取組を掲載するとともに、今後、区内の活動団体と区社会福 祉協議会が協力して取り組みたい内容を「地域福祉活動計画(平成24年度~平成27年度)」としてまとめました。
今後とも、自助、公助、共助を組み合わせて、住みよい支えあいの地域社会づくりを目指してまいります。
活動計画をご覧になりたい方は以下のPDFデータをご覧下さい。また、活動計画の冊子が欲しい方は区社協までご連絡いただければお送りします。
活動計画フルバージョン(33Mバイト)…回線が速い方はこちらでどうぞ
活動計画ページ別…それぞれご覧になりたい方は下からどうぞ
▼ 表紙
▼ 目次
【第1章】
▼ 1P~8P 神奈川区地域福祉活動計画の策定にあたって
【第2章】 計画の推進の柱と具体的取組
▼ 9P~10P 1.今回の神奈川区地域福祉活動計画の取組の体系図
▼ 11P~15P 2.21地区ごとの地域の取組状況 ―神奈川区地域福祉保健計画の取組
▼ 16P~36P 21地区ごとの地域の取組状況(1)
▼ 37P~58P 21地区ごとの地域の取組状況(2)
▼ 59P~62P 3.神奈区で行われている地域福祉活動のしくみ
(高齢者支援、障害児・者支援、子育て支援・青少年育成)
【第3章】
▼ 81P~82P 計画の推進
【資料編】
▼ 83P~84P 神奈川区社会福祉協議会の組織と活動について
▼ 裏表紙

活動計画をご覧になりたい方は以下のPDFデータをご覧下さい。また、活動計画の冊子が欲しい方は区社協までご連絡いただければお送りします。
活動計画フルバージョン(14Mバイト)…回線が速い方はこちらでどうぞ
活動計画ページ別…それぞれご覧になりたい方は下からどうぞ
▼ 1P 目次
▼ 5P 計画の見方
▼ 20P 推進体制
▼ 29P~30P 策定委員会・作業部会・分科会メンバー紹介
▼ 33P あとがき
▼ 裏表紙
ご使用のパソコンに「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、下のアイコンをクリックして、Adobe社のウェブサイトで最新の「Adobe Reader 」をダウンロードし、インストールをしてください。
インストール方法はAdobe社のサイトで説明されています。
